沈 壽 官 窯 慶長二年、第十七代薩摩藩主島津義弘公は朝鮮に再出陣し、慶長三年(1598)約八十名の陶工
たちを連れ帰り、そのうち四十余名が鹿児島の串木野島平に着船した。慶長八年(1603)串木野から伊集院郷苗代川(現在地)に移住し、同十年、初代沈当吉が苗代川焼を開窯した。十八年後、初代当吉は薩摩藩の命を受け、朴平意と共に白土を発見、今日の薩摩焼を創製した。約四百年間、一子相伝で李朝陶芸の秘法を伝えてきた沈家は、その血脈を守り歴代名工の名をほしいままにしながら、歴史と共に生きてきた。明治維新の風は、苗代川の陶工たちの上には冷たかったが、第二十八代藩主島津斉彬公時代より、藩営焼物所の主宰者であった第十二代沈壽官は、明治六年、オーストリヤ万国博に大花瓶一対を出品。これは外国人の大きな賞賛を博した。以来、豪州、ロシヤ、アメリカなどの諸外国に薩摩焼の輸出の道を開き、「サツマウエアー」の名は日本陶器の代名詞にまでなった。十二代沈壽官は、製法などの工夫も多く、特に透彫、浮彫の技法の発明は高く評価され、明治十八年農商務卿西郷従道より功労賞を受ける。また宮内省ご用の栄光に浴し、明治二十六年北白川宮殿下ご夫妻のご光臨を戴き、明治三十四年には産業発展の功労者として勅定の緑綬褒章を受けた。その後十三代沈壽官が伝統をうけつぎ、ロクロ一筋の道をあるき続け、内外幾多の展覧会で最高位賞をうけ、政府より位階を贈られるなど、陶工として栄光に満ちた一生を終った。
昭和三十九年に」沈壽官を襲名した十四代沈壽官は、作家司馬遼太郎著「故郷忘じがたく候」の主人公
としても知られ、昭和四十五年には大阪万国博覧会に大花瓶を出品。全国で「沈壽官展」を開催する。焼物
を通じ日韓両国の文化交流・親善に多大な貢献をし、平成元年日本人初の大韓民国名誉総領事に任命された。
平成十年には、薩摩焼の国際イベント「薩摩焼四百年祭」を企画推進、平成十一年には韓国の文化勲章である
最高位賞、銀冠文化勲章を受賞した。
平成十一年一月 十四代沈壽官より家督を譲り受けた一子、大迫一輝が十五代沈壽官を襲名。
伝統の窯を守り続けている。
0コメント